
Appleに選ばれた最高のノートアプリ

無料&仕事効率化アプリランキング1位

App Storeにフィーチャー&おすすめアプリに選定
Flexcilはその乖離を素晴らしく解消するアプリです。’
-Apple-
All-in-One Studying Tool
Natural & Simple UX
FlexcilのゲスチャーUXは文書を読みながら注釈を付けたり、
ノートを書いたりする一連の作業を快適にします。
Time is Gold
資料を見て、情報をまとめることにかかる時間を節約でき、
時間を効率的に使えます。

ペン・ジェスチャーUX
ジェスチャーモード上でアンダーラインを引いたり、輪を書いたりすることで、簡単にテキストを選択することや辞書を見ることができます。
PDFビュアー+ノート
PDFビュアーとノートを同時に開くことができて、文書を見ながら手書きノートを作成できます。
自由なPDF文書編集
PDF文書にページを追加したり、ページを他のPDF上に移動したり、複数のPDF文書を併合することができます。
素早かな情報検索
Flexcilアプリで作成した全てのテキスト・画像・ノートはお互いにリンクされ、膨大なデータがあっても問題なく必要な情報を探せます。

アップルペンシル

クラウド連携

パームリジェクション

ノートテンプレート・カバー

多様なツール

2ページモード
最of高
検索能が良いため書類などpdfはpdf expertで保存管理しているが、こと勉強となると、間違えた問題などをノートに貼り付けたり、解説を他の本からもってきたりと本を見ながら解いたりまとめたり、自分なりの何度も見返すノートを持ちたくなってくる。
pdf expertと他のノートアプリをsprit viewで見比べながらやってもいいが、どこをどの本から引いてきたのかわかりにくくなるし、いちいちスクショするのが面倒だった。
本アプリでは引用箇所をペンシルの動作で以前より遥かに簡単にもってきやすく該当箇所に飛びやすい。ペン操作も直感的で分かりやすいく消しゴム自動選択解除なども書く時のストレスが減って満足している。いろいろな色が使えて、ページ左右反転も見開きもあるのもポイントが大きい。本当に高機能。
消しゴムの部分消去機能と、複数の書類をタブで行ったり来たりできる機能、直接ジェスチャでの手書き文字認識(現在はマウスでの選択に似た転線四角での選択)があったらさらに使いやすくなると思う。
1番よく使っている
PDFのテキストを使って勉強するには1番だと思う。様々なジェスチャーで作業を短縮できて便利だし、何より地味に嬉しいのが、PDFの最下部を画面真ん中まで引き上げて閲覧・書き込みが出来ること。本当に地味だけどめちゃくちゃありがたい。ありがとう運営。
Goodnotes5も購入しているが、あちらは様々なものを参照しながらノートを作って勉強する際に使用。
欲を言えば、スマホ版のアプリもあると嬉しい・・・!
もっと注目されるべき!
メモを取りつつ論文や教科書などのpdfファイルを読みたい・メモをpdfファイルと一緒に保存して後で見返したいという人には、これがベストかと思います。
機能的に最も近いのはMarginNote 3です。pdfの一部を画像もしくはテキストとして切り出して、ノートに貼り付けることができます。pdf本体に下線や蛍光ペンなどの各種annotationもできますし、ノートの方にも手書きもしくは文字入力でメモを取ることができます。切り出した箇所には、pdf本体とノートの両方にリンクが貼られるので、双方から該当箇所にジャンプできます。
非常に強力なのがApple pencilによるジェスチャー機能で、”選択したい文章の左側を軽くなぞる”や”四隅にL字を描く”などの動作ですぐに該当箇所を選択し、切り出す準備に入ってくれます。また、ジェスチャーでannotationを消したり逆に追加することもできます。非常に直感的で認識能力が高いので、ストレスなく次々にメモを取れます。これは(MarginNote 3も含め)他のノートアプリにはない特徴だと思います。試験的な機能として、二本指タップで元に戻す、三本指タップでやり直すが実装されています。これも便利。
ノートのエクスポートについても、pdfにして各種クラウドサービスやiPad内に保存できるので十分だと思います。要望としては、(強いて言うなら)波線や取り消し線をannotationに追加してもらいたいくらいでしょうか。とにかく不満点がほぼなく、用途が合っていれば現状もっとも満足度の高いアプリだと思います。
勉強に最適
素晴らしいアプリだと思います。ぜひ、定期的な機能追加をして頂きたいです。一点リクエストがあり、ページ間をジャンプ出来るリンクボタン機能を追加して頂きたいです。ブックマークでも出来ますが、答えと問題の行き来、などワンタッチで行ったり来たりできると最高です。スタンダードは購入する予定です。
Flexcilは’現在のアナログ&デジタル学習環境は不便すぎる’という考えから始めました。
なぜ重い教科書や専門書籍などをかばんに入れて持ち歩かないといけないか。もっと簡単に使えるデジタル学習ツールはないか。
現在の学習方式を完全に新しくデザインして、効率的な学習を可能とすること、それがFlexcilチームの目標です。
Flexcilは学習者のデジタル学習経験を革新していきます。